中小企業診断士/行政書士 中村事務所

飲食店支援専門の中小企業診断士行政書士です。事業承継の支援も致します。

備えあれば憂いなしの事業承継

 

 

 

 

カリスマ性があり、順調に事業を成長させた社長。せっかく築いた会社や仲のいい家族を持ちながら、後継問題や遺産相続を軽視し、日々の業務に埋没している。

 

 

これだけ順調に事業を成長させれば、それだけ自社の株価は上がっているから、相続の際にちゃんと対策をしていなかったら、相続税も大変なことになることを認識しないといけない。

 

 

 

また、家族はみんな仲良しだから、自分の死後は大丈夫だと勝手に思い込み、何の対策を講じないから、争族に発展するのである。小さい頃は仲の良かった兄弟姉妹も、それぞれが家族を持てば自分の家を優先するのは当然である。

 

 

ましてや、経済的に苦しい人は、自分が少しでも多く相続財産をもらおうと必死になるもの。見苦しい争いになって後悔したという話はよく聞く。残された人達が不幸になる事を理解しないとい取り返しのつかないことになる。

 

 

それを回避する方法として、残された人が納得する内容の遺言書の作成がある。日本では、遺言書を用意する人は6.8%との事らしく、自分の死後に、残された人が困らぬように対策を講じる意識が低いのが現実か。

 

 

家族も遺言の必要性は理解しながら、縁起でもないからと言いにくいようだ。私の知人に、「自分が死んだ後なんか知るかい」と投げやりの人もいるが、社長なら従業員や顧客、取引先などのことも考え、円滑な事業承継の為に用意をしないといけない。

 

 

 

 

親族内に後継者が存在していればまだいいが、不在ならまた対策が必要である。

 

中小企業の多くは代表取締役=支配株主という構図である。だが、その代表取締役に相続が発生し、親族内に社長の適任者がいない場合、創業家が株を持ちながら社内の生え抜きが社長になる場合がある。

 

 

この所有と経営が分離された状態で、社長になった雇われ社長になれるのは、社内でも優秀な生え抜き社員である。生え抜き社員の特徴は、組織文化を理解し、組織の伝統と文化を継承できる優秀な人材である。

 

その優秀な人材は後継社長に指名され、創業家一族でもない赤の他人なのに社長に昇格したことに驚きを隠せない。同族企業だから親族外の自分は出世しても、部長くらいと思っていただけに、まさか自分が社長になれるとはと、周りにも自慢して歩いていたようである。

 

 

そして、千載一遇のチャンスを得たと思い、その職責を全うしようと必死に仕事をした。

 

 

しかし、あることで創業家と意見が合わず、対立することになってしまった。そうなると一株も持たない社長は、創業家から呆気なく解任されてしまった。私はその光景を目の当たりにして、何と勝手な創業家一族かとぞっとしたが、これが現実である。

 

 

社長の大切な仕事は次の社長と育てることである。事業を継続させるために大切な事業承継は計画的にしなければいけない。

 

マクドナルドの値上げ!

 

 

早くて安くてサービスがいいと、顧客満足度の高いイメージがあるマクドナルドが、また値上げをするようです。

 

 

物価高・人件費上昇・物流コストの上昇など、様々なコスト上昇でやむを得ないでしょうね。

 

f:id:kiyonaka:20240118104825j:image

            ↑↑↑↑↑

ビッグマック指数は現在世界44位ですから、外国から見たら安いと思うでしょうが、安さに慣れた日本人には辛いものです。

 

 

特に学生さんなどは、小遣いで買うのは難しいでしょう。昔、ハンバーガーが59円だった頃や100円マックが懐かしいですね。

 

 

ですが、市場に於いて絶対的な存在感のあるマクドナルドだけに、それでも客足への影響は軽微でしょうかね。

 

マクドナルドが値上げでモスバーガーと価格差がなくなり、普通であれば、

価格で差別化ができなくなれば、商品力のあるモスバーガーを選ぶものですが、どうなるでしょうか見ものですね。

 

 

でもマクドナルドはCMに相当費用を投入するなど、マーケティング力で優れていますから、大丈夫のような気もします。

 

 

 

スタディング 行政書士講座  

 

店内飲食、テイクアウト、デリバリーと各機能が有効に活かされ、特にドライブスルーなどはお客さんの利便性を考慮したオペレーションになっています。

 

 

これら、収益機会の確実な増大は、他社への明確な差別化になっているようです。マクドナルドの絶対的地位を脅かす存在が出てきてほしいものですが、あまりにも経営資源が豊富すぎて、ちょっと難しいような気がします。

 

今後のハンバーガー業界の動向に注視しておきましょう。

朝食は一日の始まりの中で大切なもの!

 

コロナ過に於いては人流抑制から飲食店に於いては未曽有の危機に追い込まれました。

 

それでもコロナ過を何とか耐えて雇用を維持する為に、売上と運転資金の確保に向けて、朝食マーケットにも事業機会を求める飲食店もありました。

 

朝食マーケットはけっこう成長市場でありました。

 

ホテルの朝食バイキングは人気で、低価格帯でも、牛丼チェーンやファミレスの朝食は安くてボリュームもあり、コスパが高く満足度が高かったです。

 

家で用意する手間とコストを考えれば、お手頃価格で朝から美味しい食事を堪能できるなど、外食店が提供するモーニングの方がお得感があります。

 

朝食は、しんどい仕事に向かう前の栄養補給や気分転換にもなって、やる気スイッチも入り、いい仕事ができるでしょう。

 

 

松のやの朝食

 

f:id:kiyonaka:20240107080901j:image

松屋の朝食

 

f:id:kiyonaka:20240107080911j:image

街かど屋の朝食

 

農林水産省のHPを見ますと、朝食の大切さをアピールされていますね。

↓↓↓

朝食は一日の始まりの大切なスイッチです。

私たちの脳は“ブドウ糖”をエネルギー源として使っています。朝起きたときに頭が「ボーッ」としてしまうのは、寝ている間にブドウ糖が使われて足りなくなってしまうためです。朝食を食べないと、午前中、からだは動いても頭はボンヤリ、ということになりがちです。脳のエネルギー源のブドウ糖を朝食でしっかり補給し、脳とからだをしっかり目覚めさせましょう。ごはんなどの主食には脳のエネルギー源になるブドウ糖が多く含まれているので、朝から勉強や仕事に集中できるのです。朝食は一日を活動的にいきいきと過ごすための大事なスイッチ。毎朝ちゃんとスイッチを入れましょう。

「体内リズム」と「生活リズム」のズレをなくすには、まず朝食をしっかりとることがとても大切。朝食を食べるためには、夕食の時間も大切です。夕食が遅いと朝ねぼうして時間がない、朝おなかが空いてなくて朝食を食べられないなどの悪いリズムができてしまいます。ですから、からだにとって、そして心にとって、快適なリズムを子どものうちにしっかり身体で覚えていくことが大事です。そのためにも、毎朝しっかりたべる「癖(くせ)」をつけましょう。(農林水産省HPより引用)

 

 

 

スタディング 行政書士講座  

 

私も以前は、朝食を食べるといった習慣がなく、殆どが朝食抜きで、お昼にドカ食いをしていました。

 

しかし、朝食の大切さを健康の面からも理解し、必ず朝食を食べるようになりました。

 

今は仕事柄、サラリーマンのように、そんなに早く出勤することはないので、慌てて朝食を食べるのではなく、ゆっくり時間をかけて食べています。

 

毎日ではありませんが、ファミレスや定食チェーンの朝食を飲食店コンサルタントとしての勉強がてらに、食べにもいきます。

 

 

 

それにしても各店、工夫を凝らし多彩なメニューで価値を提供していますね。

感心します。これからも期待したいです。

 

 

人気の町中華!

 

 

 

新型コロナウイルスによる影響で飲食業界が大打撃を被る中、「町中華」と呼ばれる地域に根ざした大衆的な中華料理店は健闘しています。

 

グルメ番組でも人気で、番組を見ながら、思わず明日は中華にと、決めたりするものです。

 

特に独身男性に根強いファンが多いものですね。

 

 

高度経済成長の中で外食が産業化し、外食市場にも多種多様な飲食店が増えましたが、町中華は絶対的な存在感があるものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナが収束し、人流が復活している今、食べて安心、満足できる町中華に通うお客さんが多いようですね。

 

私も中華料理が大好きで、まだあまりダイエットをしていない時に、餃子や青椒肉絲をつまみにビールを飲み、仕上げにラーメン+ハーフ焼飯といった半ちゃんセットをよく注文していました。

 

最近は店の負担増大とラーメンの価格高騰も加わり、半ちゃんセットは少なくなっていますね。

 

みんなとワイワイ中華料理店で円卓を囲み多品種の料理を少量ずつ食べて、ドリンク飲み放題をセットにして、盛り上がったもので大変満足しました。

 

町中華の料理はどこかほっとする味付けで、値段はチェーン店ほど安くはないが、リーズナブルですね。店も家族経営らしく、あったかい雰囲気で落ち着けるものです。

 

その人気の「町中華」も、今は店主の高齢化や後継者問題に悩み店の減少が心配です。

 

町中華の多くは個人経営です。「生活衛生関係営業実態調査」(厚生労働省)によると、中華料理店の約7割は個人経営で、中華店の店主は60歳以上が7割程度なのが現状です。

 

店主の高齢化が進展した店は、営業時間を短くしたり、体調不良で休む日も多いようで心配ですね。

 

私の地元でも、長年愛される家族経営の店では、奥さんや娘さんなどホールを手伝う女性はおられますが、味を伝承する後継者の息子さんがおらず、私達客の立場からすると、この味を守り続けてほしいと希望しますが、なかなかうまくいかない点があります。

 

個人経営の店はファミレスの標準マニュアルに基づく運営は難しく、調理レシピにも限度があるものです。

 

その店独自の味や盛り付けなど、個性豊かな商品に客はファンとなるもので、どこでも食べられる安心メニューにはあまり魅力を感じません。

 

そういった独自性ある料理と中華の満足する定番料理及び、店の奥さんの温かい人柄に常連客は固定化されるものです。

 

時代の流れと共に、そういう昔ながらの店がなくなるのは寂しいですね。

 

これからも、町中華の存続を期待し、応援します。

 

 

店を不愉快にするカスハラ客!

 

 

ホテルや旅館で従業員に土下座を強要したり、過剰なサービスを繰り返し求めたりする、迷惑客の宿泊を13日から拒否できるようになりました。こうした「カスタマーハラスメント」は宿泊業に限らず、様々な業種で、特に接客業に於いて問題となっています。

 

以前、コンビニで客が一方的にクレームをつけ、店長と店員を土下座させている動画が拡散され、ゾッとしましたが、こういった類の動画はユーチューブで出回っており、情けなく思います。

 

 

これまで原則、「宿泊を拒んではならない」としていた旅館業法が、13日から変わり、悪質な迷惑行為、カスタマーハラスメントを行う客の宿泊を拒むことができるようになりました。今まで拒めなかったのですね。本当に大変だったと思います。

 

私もホテルマンや外食店での勤務経験がありますから、クレームを言う客の対応にサービスを提供する側の大変さが分かります。

 

 

 

テレビ報道によりますと、犯罪心理学が専門で、カスタマーハラスメントの調査・分析などを行う、東洋大学・桐生正幸教授に聞きました。桐生教授が全国2060人を対象に行った調査では、約45%の人が「“カスハラ”した経験がある」と回答しています。

 

 

また、 「カスハラ」をする人にはどんな特徴があるのか問うと、①正義感が強い(自分の意見が正しいと考え、他人にも押し付けがち。)②自尊感情が高い(知識・経験が豊富で、他人の意見を受け入れづらい)③職業的な傾向として仕事のキャリアがある(自分の会社など、労働環境での常識を外に向けても無意識に強いている。)との事でした。

 

 今後の課題については、真心あふれるおもてなしといったホスピタリティ精神は当たりまえ、小さなミスも謝罪するのは当然といった、こうした日本の独自の文化が「カスハラ」を生んだ側面もあるので、今後は行き過ぎた接客など「価値観」を変える必要があります。

 

 

とは言っても。高級ホテルとしては、高額の対価を得るために過剰なサービスの提供は仕方ない側面もあり線引きが難しいですね。

 

 

 

 

 

 

ある定食チェーン店に行ったら、隣席で「この店はできへんの、他の店ならやってくれるのに、頭固すぎるわ」と店員さんに文句を言う中年女性がおられました。

 

聞くと、豚カツ定食で脂を取り除いて提供するように要求したようです。店員さんが断ったため、よほど気に入らなかったのかその後も人に聞こえる声でぼやいていました。

 

 

少しの事なら店側もお客さんの要望に応えるんでしょうが、ちょうど昼のピーク時であったこともあり、その無理難題に対応できなかったんだと思います。

 

飲食店の常連さんの中には、自分のメニューを勝手に作る客もおられ、わがまま放題をいう常連さんもおられ、呆れます。

 

飲食店では売上を安定させる為に固定客の確保が重要になります。その為、新規客誘致~常連化~固定客化に向け相当な努力をします。

 

政治の選挙のように、浮動票より固定票の獲得で選挙活動を安定させるのと同様です。

 

 

こういったカスハラ客の存在は、楽しく食事をしに来た一般のお客様まで不愉快にします。店員さんだけでなく、総ての人を不愉快にするカスハラ客は本当に見苦しいものです。こんなお客がいるから飲食店で働く人が少なくなるのだと思います。

 

 

 

 

お客様とは、基本的にわがままなもので、日本は特に、「お客様は神様です」とお客さんに対してきたこともあり、金を使ってやると勘違いしたお客さんを作ってきました。30年以上にも渡るデフレの中で、お店は安く提供して当たり前、その中でいかにお客さんに差別化した品質の高い商品を提供するかと競争に埋没してきた背景があります。

 

 

 

そのお客様迎合主義が、お客さんをよりわがままにさせた原因でもあります。だから、無理難題を当然のように言う人もおられ、自分だけのオリジナル商品を店側に作らせるお客さんもいます。それを連れてきた客に、なんでも自分のいう事を聞く店を見せて、自分の力を誇示する自慢する輩も存在します。

 

私が飲食店を経営している時も、あまり好きになれないそういう常連さんがいました。私が思うに、それらを全てかなえる必要はないと思います。店にわがまま放題をいうお客さんは店のことをあまり考えてくれないお客さんであり、あまりお付き合いをする客ではないと思います。

 

 

できないことは、できないとはっきりと断る勇気が必要です。そうしないとそのわがままを言う客の要求はどんどんエスカレートして歯止めが利かなくなります。また、それを見て他の客までわがままを言い出したら、店の作業負担が増えるだけです。

 

もちろん、お客様の言い分はしっかり聞くことは大切です。そういうお客様の声を集約し、店の料理やサービスに反映したほうが店にとって最適だと思えば取り入れるのは当然です。

力関係上、客の方が強いとはいえ、あまり下手にでる必要はありません。

 

個々のお客さん向けに、カスタマイズした商品サービスを提供することは単価の高い業態では可能かもしれませんが、あまり単価を望めないファミレスなどはすることは無理があります。

 

 

DX化の推進に於いて、再建した旅館で、仲居さんの各自がタブレット端末を持ち顧客情報を共有化させて、顧客サービスの充実と業務を効率化を両立させたことは有名ですが、それは単価の高い旅館業だからできることであります。

 

 

アナログ手法からデジタル手法に業務プロセスを刷新し、生産性を高めることは、人手不足で苦しむ外食業界では必須となりますが、容易ではありまえん。。

 

私が勤務時代によく「どのお客様も特別扱い」という標語がありました。どのお客様も他のお客さんにわからないように、店にとって特別なお客様としてサービスするようにとの事でした。

 

アルバイト中心の体制が多い外食店に於いては、ちょっと無理がありますが、そういう気持ちで顧客満足度を高めよとの事でした。

 

 

しかし、これも仕組化されていないといけまえん。できる時とできない時があれば、かえって店の印象を悪くします。

 

 

よく「パレードの法則」を用いて、2割の常連様が売上の8割を作ると言って、その2割の常連さんをうまく管理していけば、そういう店に好ましくない客は排除すればいいという理屈があります。

 

ちょっと乱暴な理屈ですが、店を中長期的に支えてくれる2割の優良顧客の基盤を盤石にして、安定した売り上げが達成できる店づくりをしていくことが、必要かもしれませんね。

 

 

 

お客様のわがままもピンキリです。わがままの中にお店の飛躍のヒントが隠されている場合もあります。

お客様のわがままを店の明確な基準で取捨選択し、最適な店づくりをしていきましょう。

今の日本にインバウンド効果はありがたい。

大阪の難波や新世界は外国人旅行者でいっぱいです。

 

 

昼時の飲食店は満席で地元客が入れない店もあります。

 

 

コロナ過で営業自粛を強いられてきた店主は嬉しい悲鳴です。

 

通天閣近くの古い昔ながらのレトロ調の喫茶店も観光客で満席状態でした。

 

日本の飲食店は品質と価格に対して、世界で最も厳しい国とも言われ、外食のトレンドに日本の人は敏感です。

 

こういう懐かしさ漂う喫茶店はもう見かねなくなりましたので、感動ものです。

 

 

 

 

 

日本の皆様も負けずに旅行などはいかがでしょうか。

     ↓↓↓

 

 

 

 

通天閣は大阪のシンボル!凱旋門をモチーフとするビルディングの上にエッフェル塔風の鉄塔が建てられ、現在も「なにわのエッフェル塔」と呼ばれています。

 

 

外国の街と間違うくらい外国人がいっぱいの新世界。

 

 

久しぶりに夜の新世界を訪ねましたが、夜間のライトアップも再開されていい感じです。外国人旅行客には、これを機会に日本の良さがアピールできたらいいですね。

f:id:kiyonaka:20231208142617j:image
f:id:kiyonaka:20231208142651j:image
f:id:kiyonaka:20231208142640j:image
f:id:kiyonaka:20231208142648j:image
f:id:kiyonaka:20231208142644j:image
f:id:kiyonaka:20231208142627j:image
f:id:kiyonaka:20231208142631j:image

商売人の街である大阪では、こういうメニューで商売している喫茶店はここぐらいではないでしょうか。

 

競争が激しいから内容の充実か低価格で生き残るか、若しくは徹底した高付加価値型やオリジナル商品による独自性を明確に訴求して差別化を図り吸引するかでないとと難しいです。

 

この喫茶店のこの価格、昭和時代のレトロ商品中心の品ぞろえは、懐かしさを感じるものですが、客の大半は外国人旅行者でした。

 

 

 

 

 


f:id:kiyonaka:20231208142637j:image
f:id:kiyonaka:20231208142624j:image
f:id:kiyonaka:20231208142634j:image
f:id:kiyonaka:20231208142621j:image
f:id:kiyonaka:20231208142658j:image
f:id:kiyonaka:20231208142613j:image
f:id:kiyonaka:20231208142654j:image

 

   ↑↑↑

昔の新世界は治安が悪くあまり近づくなと言われたものでした。それが、海外旅行者の観光スポットになり驚くほどの集客力です。あの星野リゾートもオープンし、すっかり街並みが変わり、良くなりました。勢いがあります。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

外国人観光客で賑わう大阪ミナミの黒門市場。インバウンド需要向けの高額設定にSNS上では批判の声もあるが、ほぼ外国人でかなりの賑わいでした。

 

 

外国人旅行者のお金の使いっぷりは半端じゃなく、一本4000円の神戸牛串を当たり前のように注文され、高級寿司店や海鮮焼き店は長蛇の列でした。

 

その結果、地元住民は入れない状態です。正直、観光客向けのプライスになっており、地元住民が気軽に入れる価格ではありませんから、当然でしょうか。

 

      ↓↓↓↓↓


f:id:kiyonaka:20231208142308j:image
f:id:kiyonaka:20231208142316j:image
f:id:kiyonaka:20231208142312j:image
f:id:kiyonaka:20231208142305j:image
f:id:kiyonaka:20231208142323j:image
f:id:kiyonaka:20231208142326j:image
f:id:kiyonaka:20231208142258j:image

f:id:kiyonaka:20231208142319j:image

 

オーバーツーリズムが問題になっていますが、地域のみんなとうまく解決できたらいいなと思います。外国人旅行者、地域商売人、地域住民が幸せになりますように。

定年退職を近々迎えるご主人!

 

 

先日入ったファミリーレストランで隣席に老夫婦が座っておられた。

 

聞くと、定年退職を近々迎えるご主人と奥様のようでした。

 

恰幅のあるご主人は、家族の為に仕事人間に徹してこられたようで、それを奥様は陰で支えてこられたきたみたいです。

 

 

長年勤務した会社の組織では、相当な立場におられたようなご主人様で、見るからに亭主関白そのものでした。

 

 

仕事人間だったこともあり、これといった趣味を持たず、休日も会社に出かける、まさしく昭和の仕事人間です。

 

 

今後は奥様と共に第二の人生に入られるようですが阿吽の呼吸で今まで来られたご夫婦で、いちいちあれこれ言わなくても、奥様が察してご主人さまのお世話をする長年だったのであろうと推察されます。

 

 

来店され、当然のように奥様がドリンクバーに飲み物を取りに行かれていました。そしてドリンクを注いだ奥様が、席でふんぞり返るご主人に向けて、「もうこれからは仕事もないんですから、自分の事は自分でして下さいね」と言われていました。

 

ご主人は頷いていましたが、どこか表情は寂しそうでありました。

 

人生の全てを会社に捧げ、そういう人が定年を迎えて、これといってやることがない人をよく見かけます。

 

私もそろそろそういう年齢に近くなってきていますから、他人ごとではありません。

 

年金など社会保障の原資確保や人手不足の問題から、国は定年の延長へ移行しようと考え、社会保障政策や労働政策の転換がされそうです。

 

人生100年時代と言われ、加えて今の高齢者は元気だから、そうなるのは仕方ありませんね。

 

中小企業の社長が息子に事業承継し、引退後に現場に顔を出すことで昔の感を取る戻したり、経営に親の立場で関与して頭を使うことで、認知症対策にも役に立つと聞きます。

 

一方で、会社員の定年退職後は、たまに表敬訪問などでは、みんなが喜んでくれ、懐かしく集まってきてくれますが、頻繁に訪問すると鬱陶しくされ、見向きもされなくなります。

 

だから、あまり気軽に行けるものではありません。

 

その為、趣味もなく仕事一筋だった人は、退職後はすることが極端になくなり時間を持て余してくる日々を送ることになり、認知症になる人も多いと聞きますから、要注意です。

 

そういう人は孤独になりやすく、周りからも距離を置かれそうで、人間関係上は、悪循環に陥りそうです。

 

 

老後の人生をどう有意義に暮らすか、考えないといけませんね。

 

とりあえず、奥様とご一緒に旅行でも行ってこられてはいかがでしょうか。