中小企業診断士/行政書士 中村事務所

飲食店支援専門の中小企業診断士行政書士です。事業承継の支援も致します。

コロナで食を取り巻く環境も大きく変化!

今日から緊急事態宣言が延長される。これだけ業績不振に苦しむ事業者や生活困窮者に対する給付金をお願いされても、意地でも出そうとしない菅内閣。その緊急事態延長で飲食店からは悲鳴が上がっている。時短要請が更に続く一方で、要請に応じず命令にも従わない店舗に過料を科す特措法改正も13日から施行される。時短に応じるしかない飲食店は国の支援策への不満で爆発状態である。これだけ理不尽な対応では豊かな食生活を通じて社会に貢献してきた外食店もやる気をなくし、外食文化のレベル低下する恐れがある。

 

飲食店への罰則だが、一律協力金に納得しない店が従わないのである。なぜ一律なのか、政府も迅速な支給を理由にするなら、とりあえず一律支給し、後から大型店には追加で申請させたらいい。ここまで自粛が長期化すると大型店だっていつまでも経営体力がある訳ではない。事実、資金が枯渇して倒産する外食大手企業も増えてきている。

 

改正特措法では20時以降の営業には過料で処罰されるが、客が粘って帰らなかったら店の制裁にはならないという解釈。それを理由に制裁を免れるなら店が続出すると、罰則の意味がなく抑止力にならない。現場の実態が分からぬ人が制度を作っても実効性が乏しいだけ。無駄な事に時間をかけている気もする。

 

 

 

コロナで食を取り巻く環境も大きく変化した。

 

大学前にある学生達の憩いの場だった老舗喫茶店。授業のオンライン化に伴い、売上が3割に低下したようだ。長年ご愛顧して頂いたお客さんの為にここで閉める訳にはいかないと奮起する店主。店の存続の為にクラウドファンディングを活用し再生を図る。

思い出の店を残したいと多くの人から応援してもらい、目標資金は早々に集まったようだ。

今は夢と希望を持って存続に向け、取り組み中である。普段からの行いが多くの人の支援を頂けたのであろう。

 

一方で、老舗の仕出し屋弁当屋さん。相次ぐイベント等のキャンセルで受注が激減。コロナによる自粛で同じく苦しむ飲食店が弁当市場に参入し競争が激化。注文量は減るし単価も下がり、より一層経営が苦しくなったようだ。飲食店には時短協力金の支援として1日6万円の援護射撃があるが、仕出し屋には救いの手が全くなく理不尽な競争になり気の毒だ。

 

大阪では、まだまだ飲食店への時短要請が続きそうです。報道によると、大阪府では高齢者へのワクチン接種は4月から始めて3カ月程度はかかると見込まれており、そのワクチン摂取が終了する7月までは、協力金を支給するのではとの事です。

そうであれば、合理的公平な協力金の支給が絶対に必要である。一律協力金の批判を受けて、規模に応じた制度の見直しを図っているようだが、申請があまり複雑になると、また違う問題が生じてきそうである。難しいところだがやり切るしかない。

今、飲食店だけ支援されて不公平だとの声も多いが、協力金の制度設定がおかしいだけで、飲食店は別に悪くない。もちろん悪用する店は別だが、飲食店への嫌がらせは止めて欲しいものである。

 

飲食店取引先への一時金が最大60万円に引き上げられるようだ。

政府は、時短営業を行う飲食店と取引がある業者や外出自粛の影響を受けた企業などへの一時金について、緊急事態宣言の延長にともない最大60万円に引き上げる方針を固めた。

 飲食店と取引がある業者にはこれまで、中堅・中小企業には最大40万円、個人事業主には20万円が支払われることになっていたが、それぞれ最大60万円と30万円に引き上げられるそうだ。支給対象はけっこう広そうで、少しは助かるとは思うが、これも「焼け石に水」と規模の大きい会社からは不満が出そうだ。

 

緊急事態宣言が8日の今日から約1カ月の延長期間に入ったが、大阪は新規感染者減少で、今日もこの傾向が続き7日連続となれば、政府に宣言解除を要請する。延長が決まっていきなりの解除に戸惑う飲食店。協力金が減る可能性もあり、今後の動向に目が離せない。もうじき春だし、外食産業の発展の為には、早く解除を願いたいものである。

 

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
にほんブログ村

誠に恐れ入りますが、ランキングに参加していますので

ポチッと頂ければ嬉しいです。宜しくお願いします。  

コロナ支援の不公平感で社会がおかしくなる

 

f:id:kiyonaka:20210131111910p:plain

日本経済新聞の取材を受けました。


 

コロナ感染拡大に伴う飲食店への時短要請の為に、売上が減少した納入業者などにも最大40万円の一時金が給付されることとなった。だが、飲食店への協力金と比べ、あまりにも少ない金額に不公平だとの声が多い。予算に限りがある以上、全体最適化は難しいだろうが、もう少し調整しなければ、飲食店への風当たりが強くなり、飲食店の立場も悪くなる。

 

感染者は減少傾向にある今だが、病床が逼迫し医療が崩壊しつつある現状を考えれば、2月7日までの緊急事態期限が2月末まで延長されるかもしれない。そうなるとまた飲食店に追加で120万円が協力金として支給されることになりそうだ。

飲食店の中には、通常営業より儲かる小規模店が存在するが、この現状をどう考えるか。

 

私の支援先に、コロナでまともな営業ができない日が続く料理に定評のある老舗和食店がある。

その店の職人が「これだけ料理を作る機会がなければ腕が落ちる」とボヤきながら、持ち帰り弁当をせっせと作っておられた。

コロナによる営業自粛で、規模が大きく従業員数も多く料理レベルの高い店が僅かな一律協力金の支援しかない為に潰れ、あまり市場に価値を提供しないやる気のない小規模個人店が普段の売上より多い協力金で存続するというのは競争原理に反する話である。利益を上げて税金を多く納めてきた人より、そうでない人の方が多くの支援を受ける矛盾を政府はどう感じるか。

 

画一的な平等ではなく合理的公平な税の配分は当然なのに政府は何故こういう支援策を講じるのか。確かに一律支給の方が審査や事務処理は楽であろう。だがそれを言ってては効果的な支援策にはならない。この不公平感には多くの人から不満が噴出し、SNSを通じて多くの人の制度に対する批判が投稿されているのに無視するのはなぜか、不思議である。

 

この度、その一律的な時短協力金が、規模や売上などに応じて見直しがされそうであるが、現場の混乱を回避するためにその支援策が導入されるのはまだまだ先のようである。早くやればいいのにと思う。世論がうるさいから、「取りあえずやる」と言っておこうかと思っているのか。政府のやる気と本気度が見えてこない。

 

2月7日までの緊急事態宣言がこのままでは延長され、飲食店には更に協力金が追加されそうだ。通常売上の数倍の協力金をもらえる小規模店は喜ぶ。中には協力金をもらいながら隠れ営業をする店もある。他業種も大変な状態だが支援は乏しい。飲食店支援の仕事をする私も、さすがにこれは不公平だと思う。こんな支援なら世の中がおかしくなる。

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
にほんブログ村

誠に恐れ入りますが、ランキングに参加していますので

ポチッと頂ければ嬉しいです。宜しくお願いします。  

 

日本は世界の中でも老舗企業が多い国。

日本は世界の中でも老舗企業が多い国。

 

創業100年企業の国別ランキングを見ると、創業から100年以上を経過した企業数は世界で最も100年企業が多いのは日本で3万3076社ある。世界の創業100年以上の企業の総数、8万66社の41.3%を占めた。2位は米国の1万9497社(24.4%)、3位にスウェーデンの1万3997社(17.5%)が続いている。

 

なぜそんなに多いのか。

 

それは社是や理念を明確にし、社風・ブランド・商品・社員を育て、それを最適な状態で次世代に承継することが美徳とされてきた事が大きく、また日本独自の習慣である家督相続だとも言われている。。

 

そういった日本独特の経営環境の中、伝統を継承しながらも、常に時代の変化に適応させ革新している老舗企業は強い。

コロナで従来のやり方が通用しない今、市場環境の変化に何を適合させるかは迷う。

変えない勇気、変える勇気、の判別は難しいが、事業継続の為にやるしかない。

 

日本が超老舗大国であることは、裏返して言えば世界の大半は、会社は一世一代のもので、長年にわたって継承するものではない、ということを意味するもの。ビジネスライクに割り切って合理的な経営活動を行うのである。経営陣を見ても多額な報酬の欧米と比較し、サラリーマンの延長の報酬でしかない日本の取締役。この点も短期利益を求めて仕事をする欧米と違って中長期的な視野に基づき、その場の儲けより安定した雇用に基づく報酬を求める日本との違いである。

 

 

日本の伝統的な家督相続の考え方が基本的な日本でも、少子化や子供がいても継がないといった事情から親族内承継が難しくなっている今、今後を見据えてどうするかも課題である。

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
にほんブログ村

誠に恐れ入りますが、ランキングに参加していますので

ポチッと頂ければ嬉しいです。宜しくお願いします。  

 

飲食店の明るい未来に向けて

 

 

居酒屋「白木屋」等を展開する外食大手のモンテローザが都内61店を閉店するようだ。大手が倒産すれば経済に与える影響は大きく、雇用も不安定になる。ランチまで自粛を求められサイゼリヤの社長が怒るのは危機感の表れだろう。

 

小規模店は時短協力金で助かるが、長い業績不振で経営体力が低下した大手にも支援が必要なのは当然だが、東京では大手には出ないという事だった。大手からの苦情が相次いだから大手にも協力金を出す方向で修正しているが、今頃かと言う感は否めない。もう既に緊急事態宣言が発出され、要請に従う大手と従わない大手があったがどう対応するかだ。

 

家が大きいと金持ちと思われがち。会社が大きいと資金的余裕があり、銀行に対しても交渉できるから乗り切れるだろうと放置される。

外食大手もとりあえずは金融機関からの借入で延命させているが、これだけ長期に渡り売上が激減しているのに、国や自治体から何の支援もなければ潰れるのは当然。既に大手外食の短期借入金はコロナ前の4.6倍との事だ。

 

大きいから余裕があるだろうではない。固定費の負担が大きく、それだけ支払いが多いという実態を理解しなければならない。もし倒産となれば、その支払いを受けていた多くの事業者や雇用者が気の毒な結果となる。

そうなった時に誰が尻拭いするのか。

規模・売上・従業員数も考慮し、画一的平等より合理的公平な支援が必要だろう。

 

 

 

こういった強い逆風が吹いている外食産業の中、直接的・間接的に被害にあっている事業者が多いのが実情である。コロナで飲食店に納品予定だった食材を巣篭もり家庭を販路にしている卸売業者も相当な被害を被っている。時短で進化する宅配サービスの中、朝に仕入れ調理し家庭に宅配する魚屋さんもある。顧客の声を直接聞けて次のサービスのアイデアになるようだ。朝外食に活路を見い出す居酒屋店もあり、みんな努力して生き残る為に頑張っている。

 

生き残りをかけた外食大手で客が来ないならということでデリバリー専門店の出店を急いでいるようだ。次は店を構えずキッチンカーでの出店も計画しているようだ。大きくは稼げないが、家賃は駐車場代、人件費も最小限で固定費の負担軽減が可能である。その分を原価に充当できて商品力で差別化を図る。立地で経営が左右されやすい中で、立地環境の変化に対応できる事が魅力なようでもある。セントラルキッチンの稼働率も上がり採算悪化に歯止めをかける為に必死の様相を呈しているようだ。

 

 

 

もちろんそんなメリットばかりではなくデメリットも当然にある。①天候に左右されやすい、②出店場所の選定・確保が難しい、③調理器具や設備が限定される為、提供できるメニューが絞られ効率性は高いが魅力が乏しい品揃えとなる、④仕込み場所の確保や食材の保管、調理・接客などで通常の飲食店のようにはできない、等があり、限られた条件の下で、いかに効率化・差別化を図っていくがポイントであろう。

最近はキッチンカー市場の発達に伴い、キッチンカーの制作・販売だけでなく、そういった各種申請の代行やサポートに加え、出店場所の斡旋まで行ってくれるサービスもあるから便利にはなっているようだ。

 

なかなか収束しないコロナに不安だらけの経営者は多いだろうが、「withコロナ」を念頭に今の提供内容に新たな取り組みを付加して顧客満足を追求して生き残りを図ってもらいたい。

 

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
にほんブログ村

誠に恐れ入りますが、ランキングに参加していますので

ポチッと頂ければ嬉しいです。宜しくお願いします。  

未曽有の危機である飲食店の打開策!

コロナ感染拡大の諸悪の根源とされる飲食店は未曽有の危機的状態である。1年にも渡って売上が半減しており、何とか耐えてきた店も限界になりつつある。そういった環境の中、「With コロナ」の時代をどこよりもうまくお付き合いをすることが他店との差別化を図る手段となるのであろう。


これからは今までの常識が通用しなくなる。従来の対面型飲食店の常識を改め、しばらく続くであろう環境条件に柔軟に適合した店づくりが必須となるはずである。時代や消費者のニーズに合致した店舗政策の実現ををしていかねばならない。本来のスタッフによる付加価値の提供で、顧客満足度を追求してきたビジネスモデルも、感染予防策を優先される為、非接触型の運営を余儀なくされてしまう。


そういった可能な限りお客様と接触しない非対面型の手法も導入し、感染を懸念し飲食店を敬遠するお客様の吸引策を実施していかねばならない。今は売上と利益の向上よりも、いかに事業を継続させる為の工夫をするかである。


具体的には、店内ではスタッフとの接触機会を減らす為、注文時・料理提供時・バッシング時・会計時の機械化・自動化の仕組みづくりは必須だ。飲食店舗向けの感染防止マニュアルの徹底、感染防止機器(オゾン脱臭機)、感染防止グッズ等、タッチパネル、非接触型の提供とバッシング、セルフレジの仕組みを実現させる。

また同時にコロナ感染による自粛で消費者の行動変化を敏感に捉え、持ち帰りやテイクアウト、及びデリバリーサービスの展開も推奨している。しばらくは警戒されるであろう店内飲食に対して無理して来店を促すよりもこちらから訪問する仕掛け作りも必要だ。

コロナ過で生き残りをかけた飲食店では、次の出店は店を構えずキッチンカーでの出店を計画する人も増えている。大きくは稼げないが、家賃は駐車場代、人件費も最小限で固定費の負担軽減が可能である。その分を原価に充当できて商品力で差別化を図れる。立地で経営が左右されやすい中で、立地環境の変化に対応できる事が魅力だと思う。

セントラルキッチンを構え店舗の売上激減で工場の稼働率が低下する外食大手はデリバリー専門店の出店を進めているが、次の策としてキッチンカーによる出店も検討しているらしい。このキッチンカー市場に目が離せない。

 

ところで、昨日から始まった大阪府下の緊急事態。大阪市内の飲食店は既に時短要請に従っていた店が多く再スタートとなる。準備期間の設定で18日からでも大丈夫らしい。来週1周年を迎えるラーメン屋さんは時短ではなく休業することを選択。別に閉めなくてもと思ったが、従業員の感染予防を考え決定したとの事である。

ある喫茶店からも休業協力金の申請依頼が来た。21時までやっていたのを初めて知った。
大阪府下は10万店舗を対象となることを想定しているとの事である。

新世界のお客さんのところに行った帰り、大阪のシンボルである「通天閣」を見上げ、「開けない夜はない!マスクの下は笑顔で」を見ながら、コロナ終息後の明るい未来をイメージせねばと思った。
 

f:id:kiyonaka:20210114145738p:plain

f:id:kiyonaka:20210114145704p:plain

 

 

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
にほんブログ村

誠に恐れ入りますが、ランキングに参加していますので

ポチッと頂ければ嬉しいです。宜しくお願いします。  

 

コロナ過でも頑張る飲食店

コロナ過でも頑張る飲食店

 

コロナ過で暗い話が多い外食業界で工夫して利潤最大化を実現した店もある。今の飲食店では喉から手が出るくらい欲しい売上だが、1日100食を完売したら営業を終了する店。追加費用を計算すると100食が利潤最大化になり、それ以降は利益率が低下するからやみくもに販売しないのである。

 

希少価値を高め絶体に価格競争に埋没しないようにしている。長時間の営業は売上が増える可能性もあるがムダも増えて利益率が低下する。同じ家賃ならより多くの売上が欲しいとばかり長い時間の営業をするオーナーの気持ちもよく分かる。

 

しかし、ダラダラ開けてても水光熱費や人件費の負担が重くなるだけ。働く人も集中力が分散し、接遇(表情・挨拶・身だしなみ・言葉遣い・立振舞い)が低下し、店のイメージにもプラスにはならない。

 

私も長時間経営していて、無駄が多く運営方針を改め効率経営に変更した経験がある。日別採算を毎日チェックし、利益重視の経営に意識と費用構造を改めたもの。

 

売上の右肩上がりが望めない中でのコロナによる縮小均衡の経営では、もっと考えて経営をせねばならないであろう。

 

 

 

飲食店が廃業する原因は赤字よりも資金枯渇。赤字でも金を回す技術があればしばらくは延命できる。入金は早く支払は遅くの工夫が必要。目先の金が欲しい時にクレジット・カード払いは辛いものので、できれば現金払いに誘導する事も必要になる。但し、カードが使えて当たり前の時代にやり過ぎは顧客離反に繋がる恐れがあるので注意は必要だ。でも何とか金を回し経営を維持する方が顧客の為になると思う。

 

飲食店の廃業が増え、忙しいのは店舗用不動産の仲介業者と厨房機器の中古販売業者と揶揄される中、老夫婦が経営する定食屋で帰り際に「美味しかったです」とお礼を言ったらすごく喜んでくれたので、これからも言おうと思ったとの心暖まる話があった。

 

 

行き過ぎた顧客第一主義が勘違い客を生み出し、カスハラ客も増える中で、こういった心ある言葉は店の励ましになる。お互いが気持ちよくなるようにしたいものだなと改めて思った。

 

 にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
にほんブログ村

誠に恐れ入りますが、ランキングに参加していますので

ポチッと頂ければ嬉しいです。宜しくお願いします。

コロナ禍で店を続ける為には!

 

飲食店が廃業する原因は赤字よりも資金枯渇である。何故なら、赤字でも金を回すテクニックがあればしばらくは延命できるからだ。入金は早く支払は遅くの資金管理をすれば多少の赤字でも現金商売の飲食店であれば金が回り、仕入れや従業員の給料への支払いが可能である。

 

手元流動性が低くなり、目先の金が欲しい時にクレジット・カード払いは資金繰りに大きな影響を与える。特に高単価の売上であればそのお金を当てにしているだけにつらいもの。だから、できれば現金払いに誘導する事も必要となる。このキャッシュレスが推進されつつある中で、クレジット・カードが使えないとなると顧客離反に繋がるが、今は何とか金を回し経営を維持する方が顧客の為になると思う。

 

 

 

コロナ感染者が拡大する度に営業自粛を要請され、原因が飲食店にあるように報道される毎日。個人店の支援に目が行きがちだが、余裕があると思われがちな大手チェーンでも、大型店の多店舗化による固定費負担が重く、ドル箱の宴会も誘致できず経営が苦しい。感染対策には個人店以上に協力するが、乏しい支援に憤る。

 

飲食店で売上を上げるには、①客数を増やす、②客単価を上げる、③来店頻度を高める、④一組当たりの客数を増やす、等の改善が必要だ。だが、コロナ過の自粛要請で、「不要不急な外出はしないで下さい」「5人以上」「2時間以上」の宴会・飲み会は控えてください、と言われたら、客数・客単価・来店頻度も低下するだけ。宴会禁止で一組当たりの客数も抑制され、これではお手上げである。正に飲食店殺しではなかろうか。

 

 

また、年末年始の感染者増加で、1都3県の飲食店への自粛要請が強化され緊急事態宣言の発出が検討されているそうだ。飲食店では営業時間の更なる短縮と期間延長がまた求められる。これで更に廃業が増えそうで心配する。

 

新設される「事業再構築補助金」で飲食店への支援も強化されるが、資金繰りが苦しい店に、補助率2/3、資金の先出し、では申請者も少なそうだ。長期に渡り貯金を取り崩して経営を持続させている飲食店にそんな先行投資する余裕がある訳がない。何とか別の支援策で困窮する飲食店を助けてもらいたいもの。

 

 にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
にほんブログ村

誠に恐れ入りますが、ランキングに参加していますので

ポチッと頂ければ嬉しいです。宜しくお願いします。