中小企業診断士/行政書士 中村事務所

飲食店支援専門の中小企業診断士行政書士です。事業承継の支援も致します。

コロナで先送りされる2025年問題!

コロナ廃業が注目される中、後継者不在で廃業が懸念される「2025年問題」が再燃してきているようです。

後期高齢期に突入する団塊世代が事業承継できない為に、いつまでも引退できないようでご苦労されているみたいですね。

 

そんな状態に追い込まれているのに、人ごとのように考えて準備の先送りをする中小企業はまだまだ多いですね。

 

子がいない、いるが継がない、幹部や従業員はみんな敬遠、増えつつあるM&Aによる承継も拒絶する会社が多いのが現実。

会社を存続させて、顧客、取引先、従業員を守る為にも、真剣に取り組まないといけないと強く思います。

 

 

ここで事業承継についての取組みを2例紹介します。

 

 

(1)他人で受け継がれる老舗喫茶店

 

 

大阪市中崎町。大阪の都心・梅田のお隣で庶民的な昭和の町の風情を残す昔ながらの街並みにショップやクリエイターが集い、独自の文化を形成しているエリアである。その中で、昔ながらの純喫茶風情を貫く老舗純喫茶店がある。

 

ちなみに純喫茶とはアルコールを提供しない喫茶店のことである。昔、町の喫茶店が賑わったのは地域に於けるコミュニティの場だけでなく、人との待ち合わせ場所に最適だったからである。

 

だが携帯電話の普及が進展するのと連動して存在意義が薄れてきたのである。だから、喫茶店は生き残りの為に、モーニングや食事メニューの充実で集客しようとしていたのだが、純喫茶の場合はそういうことはせず、本当にコーヒーの香りや質で勝負していたのだから純喫茶の存続は普通の喫茶店より困難だったと思う。

 

当時、店の常連だったお客さんが、店主から「そろそろ店を閉めようと思う」と打ち明けられ、自分の憩いの場がなくなる寂しさと、価値ある店が消える勿体なさが相俟って「もったいない。待って、この店を閉めたらここで知り合った常連さん達の行く所がなくなる。じゃあ僕がする」と思わず言ったらしく、それがずっと続いているとの事である。

 

そうやって、その店は他人で受け継がれ歴史を積み上げていることで有名になり遠方からもお客さんが訪れるようになったのだ。別に美味しい食事や安さで集客しているのではなく、昔から変わらないコーヒーの味と雰囲気で店が継続できているのである。

 

何十年も続いてきた純喫茶店には、そのお店を支えて応援してきたコミュニティが存在する。そうしたコミュニティの結節点として、昭和の香りを引き継ぐお店を、変な儲けや権利関係を抜きにして「譲る店」として引き継ぎ、その空間と共にコミュニティをも継承して、地域での存在感を大切にしてきたのである。

 

その店の2代目を継いだのは常連さん、3代目は大学生、4代目の今は主婦が引き継ぎ、店主となっている。承継の条件として①常連客を大切にする、②看板商品のブレンド豆を変えない、③大規模改装はしない、等があるようだ。

 

昭和の頃と市場環境が目まぐるしく変化したカフェ市場。そのカフェ経営は厳しい状況にあるが、それでもやりたいという人は多くいる。譲り店がもっと増えると、低コストで開業できて、最初から営業基盤である常連客も引き継ぐことになりリスクが低減できる。煩わしい人間関係に疲れた会社員の人達にも最適なチャンスかもしれない。

 

また店を引き継ぐ新店主のメリットとして、お店を閉める時が来ても、次の店主が見つかれば、閉店時にかかる撤退費用と手間を減らすことができる、等がある。

 

一般的に、店をやりたいと思っても、物件の取得し内外装をしたりと初期投資がけっこう必要で、それらが開業のネックになる。また撤退しようと思っても原状回復義務が生じてスケルトン撤収となると、その為の費用も大変だ。これらを気にする必要がないことは大きい。

また若手へのチャレンジショップとして貸し出し、地域活性化を図るのもいいだろう。日本全国に60万店ある飲食店の中には高齢経営者の小規模店が多く存在する。その店の地域における存在価値をうまく伝承させ街の明かりを灯し続けて欲しいものである。

屋号、味、内外装、備品、等はそのまま引き継ぎ、店主が変わっただけの店。複雑な権利関係は抜きにして、自分の分身である店を信頼できる人に任せ、自らは今度は客になってその店を見守り続けるのは素晴らしいことだ。

事業承継は、①経営の承継、②資産の承継、③知的資産の承継、の3つがあるが、これらの承継が複雑でややこしく、事業承継のネックになっている。だから、変な欲を出さなければこういう事業承継も可能だなと思った。少子化と子供の意識の変化による親族内承継が難しくなっている。その為、自分の代で終る予定で創業した経営者を除き、社外の第三者への事業承継を検討していると考える事業者が、中規模企業は約4割、小規模事業者は約5割おり、親族外のみならず、社外にまで後継者を求めようとする中小企業の姿が浮かび上がってくるようだ。

 

 

2025年問題である後継者難による中小企業の廃業問題もこれらを参考にして解決してもらいたいものである。団塊世代後期高齢者層に突入する4年後、245万社の経営者の内、半数が後継者不在と言う事実に真剣に向き合わないといけないだろう。そうしないと2025年までにGDP22兆円と650万人の雇用が喪失し、日本経済に大打撃になる。

 

 

 

(2)事業承継で店を再開する親孝行の子供達!

 

父が創業し地域で15年続いた門真の居酒屋。3階建て自宅ビルの1階で営業し、サラリーマンのたまり場になり、また地域住民のコミュニティにも利用されていた。家族は創業者の父と母、店の設計をした建築士の長男、有名割烹店で修業し店の調理長を務める次男、の4人家族だ。

 

調理長の次男は、真面目で責任感があり内向的な性格だが調理人としての技能はかなりのレベルである。修業した店のレベルが高く、関西料理界でも有名な店である。そのキャリアと自らのセンスを注入した創作料理はお客様には高評価であった。建築士の長男も昼は本業の店舗設計に従事し、夜からは店の手伝いと懸命に働き店の繁盛に貢献した。

 

自社ビルだから通常は必要な家賃という固定費は不要で、その分を食材原価に充当し原価率50%の商品力を強みとした競争上の差別的優位性を確保した店づくりを徹底した。それらはお客様を魅了し、その美味しさとリーズナブルな価格設定にはご満足を頂き、大概の新規客は常連化・固定化といった好循環になっていた。

 

外食業界の費用の適正値は、業態によって異なるが、食材35%、人件費25%とFLコストを60%内で抑制するのが標準である。そして業務費10%、賃料や減価償却の管理費は20%、営業利益10%位となっている。

 

 

業態特性によって若干の費用割合が変化するが、大概はそういう費用構造になっている。大型店より小型店の方が営業利益率が高いのが普通である。

 

繰り返すが賃料で不要でその売上構成比15%~20%の費用が不要なのは絶対的なアドバンテージであり、これを競争優位の武器にしなければならない。

 

順調満帆に経営していたが、調理長である次男が体の不調を訴えるようになり家族全員が心配していたが、次男も責任からか何とか誤魔化しながら仕事をしていた。そんなある時、急に動悸が激しくなったりめまいが起こったりと立つことさえできない状態になり、病院で総てを検査してもらったが何の問題もなしとの事であり、医師の勧めで心療内科に行ってみたらと勧められ行くことにしたのである。診断結果は、パニック障害鬱病である。この精神的病気を治すには相当な時間が必要だということで、取りあえず次男の体調を心配して店を暫く休むことにした。

 

新たに調理人を雇用し店の再開も検討したが、店の強みである商品力を維持することは困難で、中途半端な商品を提供して店のブランドイメージを低下させるとそれを取り返す方が大変だから次男の回復を待つことにした。店を賃貸することも検討したが、ビルの構造からあまり他人を入れることに否定的だった父が頑なに拒絶しそれは難しかった。

 

しかし、次男が一向に回復せず、創業者の父が高齢化し80歳となり、2年前にいったん店を閉める事にした。家族全員の思い入れがある店、また1階をずっと休眠状態にするのは勿体ないとの思いからどうするか判断に迷っていたがやむを得ないことだった。

 

2年の年月が経ち、人前に出ることも出来なかった次男だったが、毎月病院に通院し治療に専念してきた甲斐があり、何とか昨年末には回復の兆しが見えてきた。そして次男は仕事に回復できるまで精神的に病んでいたものが払拭できたのである。

 

過去の反省を踏まえ次男に極端な負担が行くことがなく、みんなが負担を平準化させる仕組みと要員体制を整備させることにした。リニューアルに向けた設備投資や新たなスタッフを雇用し商品・サービスの質的向上に向けた取り組みも強化していく。その為に、小規模事業者持続化補助金、事業承継補助金、日本政策金融公庫の創業融資を活用していくつもりである。

 

 

後継者不在で廃業する飲食店が多い中、途中、不測の事態で閉店はしたが、絶対にこの店の暖簾は守り続けようと兄弟で創業者の父に対して誓った。父はすごく喜ぶとともに後を継いでくれる息子たちに感謝していた。息子たちもいい親孝行ができたと喜んでいた。

 

 

今年1月中旬にリニューアルオープンする予定だったが、コロナ感染により今躊躇している今のうちに準備をしっかりして地域における存在基盤の確立に向け頑張っていきたいと気合が入っていた。店を再開する事が耳に入った常連さんが、「いつお店を開けるんだ?」としつこく聞いてくるそれだけ期待されているのだ。頑張ってみんなの期待に応えたいと確固たる決意で臨んでおられるので頼もしいものである。

 

以上が事業承継に取り組む飲食店の実際の話である。

 

「会社は初代が大きくし、2代目が傾け、3代目が潰す」とはよく聞く。中小企業を倒産させるのは、三代目が6割と最も多く、二代目・三代目社長を足すと9割を超えているとの事だ。

 

一方で「初代が会社の礎を築き、二代目はそれを発展させ、三代目は新境地を拓くもの」との表現もよく用いられ、永続的な成功発展を目指す会社もある。要は後継社長が勘違いすると会社は潰れるとの事である。中小企業の事業承継がいかに難易度の高いかが、この点からも理解できる。

 

もうそんなに遠くない「2025年問題」だが、できることから確実に推進しないと大廃業時代の到来と懸念されることが現実になってしまう。承継は計画的に推進していきましょう。

 

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
にほんブログ村

誠に恐れ入りますが、ランキングに参加していますので

ポチッと頂ければ嬉しいです。宜しくお願いします。  

コロナ後の外食はどうなるか?

f:id:kiyonaka:20201225125341j:plain

大阪市内で今年4月~11月までの間に飲食店3.533店が廃業届けを出したと発表された。廃業者数は前年比3割増しで、廃業届けを出さない店もある事を考えると深刻な問題である。1997年に市場規模が29兆円あったが、その後デフレもあって25兆円まで縮小した外食市場。

 

今年の飲食店は2月からのコロナ感染による自粛で長期に渡り特定不況業種だった。その落ち込みを稼ぎ時の12月に挽回しようと頑張っていた店も、3回目の時短要請で力尽きる店が出てきそうで、今後も更に増えそうだ。元々、後継者不在で事業の継続を悩んでいた店は、これを機会に廃業が増えそうで心配される。

 

 

そういった市場環境の中で、不振業態の居酒屋から好調な焼肉に業態転換した「ワタミ」が注目されている。コロナによる宴会需要の減少で業績低迷の外食業界の中、焼肉店は比較的好調で、他業態も参入を急いでいるようだ。

 

ワタミ」はコロナ前の居酒屋時の売上と比較して3倍近くに伸びるなど好調だ。無煙ロースターによる換気、特急レーンによる料理提供やロボット配膳など、非接触型運営の徹底でファミリー客に向け、安心・安全もアピールし、ピンチをチャンスに転換させている。

 

焼肉は無煙ロースターで換気対策が優れており、加えて客が自ら調理を担うので、コックレス化が可能で、人件費の低減で利益率も高い。競争が激しくても市場の拡大が期待できるから魅力的だ。来年は丑年だから更なる飛躍ができるか期待される。

 

但し、焼肉店は居抜きをうまく活用するならいいが、一般的にイニシャルコストの負担が重く、ランニングコストの低減ができねば、投資回収が困難な場合も多い。私も以前、焼肉店を経営していたから、この苦労は経験済みである。

 

 

それと、もはや国民食でもある唐揚げの持ち帰り店も増加中である。家で油料理は大変で汚れるからも人気の理由。店も小型だから初期投資が削減でき、単純化運営だから損益分岐点も低い。

 

ワタミ」は999万モデルを開発しFC展開を計画している。競争激化で品質向上と価格低下が期待できるが人気過ぎて飽きられなければいいが。

 

また、市場環境の変化をうまくビジネスに活用した事例では、ATM跡地で唐揚げや高級食パンなどのグルメ店も人気があるようだ。わずか5坪程度の広さだが、駅前好立地を有効活用している。コロナでイートインスペースの必要がなく、テイクアウトに専念するにはちょうどいい広さだ。キャッシュレス化でATMを閉鎖する銀行が多いから、今後も増えそうで、絶好のビジネスチャンスである。

 

以上のように、消える店もあれが工夫をして参入してきて元気な店もある。いい意味での新陳代謝になればいいが。

 

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
にほんブログ村

誠に恐れ入りますが、ランキングに参加していますので

ポチッと頂ければ嬉しいです。宜しくお願いします。  

マンネリ化した人々のコロナ感染意識

 

 

国や自治体の長があれだけコロナ感染の危機感を訴えても、繁華街の人混みは相変わらずで、群がる人々は後を絶たない。どうも個々で不要不急の判断基準が違うようだ。

これだけ感染者が急拡大しても人々の意識にあまり変化はない。

 

注意をせねばと思いながらも、3月からの長期に渡る自粛の促しにマンネリ化して危機感が希薄しているのだろう。

気が緩み緊張感がなくなった状況の中、ちょっと位はいいか、みんな外出しているから自分だけ我慢しなくていいと思うみたいだ。

 

 

 

先週末の昼、ランチでファミレスに行ったら、駐車場は満車で店頭は長蛇の列であった。

食後、打合せで別のファミレスに行ったら、奥の一角で昼から飲み放題の忘年会中でみんなマスクなしで騒いでいた。

複数で呑みに行くのは、今は抵抗がある人もいる中、気にしない人はそんな事も全くお構いなしだ。

感染の諸悪の根源のように扱われる飲食店。感染予防対策をきっちり守り、時短要請で夜は早く閉める居酒屋もある中、ファミレスはけっこう自由に営業しており、酒好きには穴場のようだ。夜は感染対策で国も自治体も居酒屋などアルコールを提供する各飲食店の営業時間に神経を尖らせているのに、昼は自由に飲み放題をさせているのは不思議だ。

 

そんな状況でコロナ感染が止まらない中、今回は時短要請に従わない飲食店が多いようだ。さすがに3回目を要請されても死活問題で要請を無視する店が出てきている。だが、稼ぎ時の12月で「背に腹はかえられない」と通常通り営業するが、あまり客は入らない現実に苛立ちを隠せないようだ。

 

今年一年を通じて、散々だった飲食店、最後に少しでも稼ぎたいという気持ちは分かるが、来年の事を見据え自粛した方が得策かもと思うが、開けていたらお金が入ってくるかもという期待があるからやむを得ない。

 

コロナ禍の師走、外出自粛が求められ、世の中は盛り上がりが欠け、冬のイベントが静かに終わりそうだ。50歳を超え基礎疾患を抱えている私の友人は特に自粛している。あれだけ飲み会好きで絶対に参加し、飲みたいから自ら企画する人だったのに、感染したら怖いからと家呑みの毎日だ。早く収束しないと生きがいをなくす人が増えるだろう。

 

しかし、そんな人もいればコロナ感染を気にしない人達もいる。

先日も、持続化給付金の申請手続きで昼過ぎにカラオケ喫茶に行ったら、店内は70~80歳の高齢者で密状態。みんなマスクなしで店内は歌声で響いていた。店主に大丈夫ですかと聞くと「みんな元気ですわ」と大笑い。そんな問題じゃないだろうと思いながら、書類をもらうだけもらって急いで退散した。これじゃダメだとつくづく思った。

 

 にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
にほんブログ村

誠に恐れ入りますが、ランキングに参加していますので

ポチッと頂ければ嬉しいです。宜しくお願いします。

 

 

f:id:kiyonaka:20201223143645j:plain

(写真は感染予防対策がバッチリで、家族連れでいっぱいのファミリーステーキ店)

 

スシローの勢いが止まらない!

f:id:kiyonaka:20201218151827p:plain


f:id:kiyonaka:20200904094211p:plain

 

 

スシローの業績が好調です。商売の基本である「商品力」と「販売力」で他社に圧倒的な差をつけていますね。

 

ライバルのくら寿司は、本業の寿司よりサイドメニューを充実させるファミレス化で話題性もアピールしていますが、業績はスシローには勝てず苦戦を強いられています。

 

飲食店の原価率は35%程度ですが、スシローは50%といかにネタにお金をかけているか分かります。

 

また頻繁に打ち出すキャンペーンで、新規客誘致と既存客の再来店を促し、売上を増大させ、尚且つ、DX推進で効率性を高め人件費率の低下と生産性向上で、利益率を向上させていますから、あっぱれです。

 

商品力で勝負するスシローにエンタメ性で勝負するくら寿司。売上はスシローの2.050億円に対して、くら寿司が1.358億円と700億円の差がついています。

 

はま寿司とかっぱ寿司を加えて回転寿司4強と言われてましたが、店舗数と売上規模から、スシローが群を抜き、一強体制になるかもしれないですね。

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
にほんブログ村

誠に恐れ入りますが、ランキングに参加していますので

ポチッと頂ければ嬉しいです。宜しくお願いします。  

後手後手の対応に混乱する現場!

「GoToトラベル」が一時停止された。これだけ感染者が拡大したらやむを得ないだろうが、政府の続行するだろうと思われながらの、いきなりの急ブレーキにみんな驚くばかりで、このブレまくりの対応に批判の声が多い。

 

コロナ発生後の春前から壊滅状態だった観光業界は「GoToトラベル」のおかげで息を吹き返し、上向きだっただけに残念であろう。急な決定で旅行・宿泊関係者も戸惑うが、お客様の方がもっと混乱している。これからそのキャンセル作業に追われて、年末を迎える事になるだろうが、それでも飲食店のように協力金を出す話はないようで気の毒である。現場の状況や苦労をもっと理解してなければ、国も適時適切な指示や支援は難しいだろう。

 

飲食店の方も大阪市では、3回目の時短要請が延長された。店は「耐えるしかない」と言いながら、先行きを懸念する。急な方針変更に嫌気を差し、我慢の限界に達しているが、怒りの持っていき場がなく、諦め気分でもあるようだ。

 

そして今後の資金繰りや人の管理など対応に頭を悩ます。生産者や卸売業者など納入業者もお手上げ状態だが、これらにも協力金がないようである。微々たる金額だが飲食店はまだ配慮されているようだ。

 

その飲食店では、コロナによる宴会需要の減少で業績低迷の中、焼肉店は比較的好調で、他業態もその成長市場を狙い、参入を急いでいるようだ。焼肉は無煙ロースターで換気対策が優れており、コロナ禍で安心・安全をアピールできていいようだ。また客が自ら調理を担うのでコックレス化が可能で、人件費の低減で利益率も高い。参入が増えて競争が激しくても、市場の拡大が期待できるから魅力的なようだ。

 

しかし、いつまでも収束しないコロナにみんなストレスが溜まってくる。

「勝負の3週間」と感染対策への意識付けを求められても、繁華街の人出に大きな変化は見られなかったから、結果が出なかったので自粛延長だ。コロナが長期に渡りすぎて危機感が希薄になっているようである。もうじきクリスマスだが、子供達はコロナでサンタさんが来られないのではと心配しているようだ。子供の楽しみを奪わない為にも大人が行動を改めねばならない。

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
にほんブログ村

誠に恐れ入りますが、ランキングに参加していますので

ポチッと頂ければ嬉しいです。宜しくお願いします。  

野菜が高い!

f:id:kiyonaka:20201115095214j:plain

f:id:kiyonaka:20201115095226j:plain


 
 
 
野菜が異常に安い。少し前まであれだけ高かったのに、天候に恵まれ生育が良好だった事もあるが、コロナで外食店の注文が激減し市場でダブついているからもある。
 
白菜やキャベツなど葉物は先週比で半値であり、野菜農家は廃棄処分等で悲鳴を上げている。だから野菜レシピがの売れ行きがいいようだ。
 
また串かつ屋など注文が激減してウズラの卵がダブつき鶉のを殺処分しているとの事だ。飲食店支援に目が行きがちだが、生産者や卸業者にもより支援が必要だ。
 
  もちろん生産者も相当な努力を求められる。
現在56%が市場流通だが、旧態依然の農産物流通を改め、自ら販路を開拓し、積極的に直販する農業マーケティングなどが生産者には求められるのは当然であろう。
 
最近は、「鮮度や品質」を維持して消費者に農産物が供給される、最適な流通ルートが増えている。
 
ネット通販など通信販売で農産物を売る農家が増加中で、自らWebサイトを開設したり、大手のショッピングモールの出店したりしている。
 
もちろんみんながこぞって参入すれば競合が増えるデメリットもあるが、低予算で全国に販路が拡大できるという大きなビジネスチャンスでもある。
 
また直売所や道の駅などは、「鮮度が高い・美味しい・安い」と三拍子揃っていると周辺住民や観光客からも注目されている。販売価格を自ら設定できて、出店手数料も低いので利益率も高い。
 
もちろん全量買い取り保証がないのでリスクもあるが工夫次第で解消できると農家は喜んでいるようだ。
 
こういうふうに、能動的にマーケティング活動を展開して「稼げる農業」を目指さねばならないなと思う。
 
 
 
 
 

コロナ禍で推奨される「マスク会食」

コロナ禍で食事の際に推奨される「マスク会食」。新たな食事スタイルとして定着するだろうか。確かにこの危機的状態時には、定着させて感染予防を強化しないといけないのは理解できるが、現実的ではないように思える。

 

これが強制になると、ますます外食離れになるだろう。人々が楽しみにしている外食が苦痛になるのは避けたいもの。楽しくない時間は食事も味気ないもの。時間とお金の付加価値がつけられなくなったら外食の存在意義が問われ、みんなの憩いの場が消えてしまう。

 

昨日、会食に行ったらほぼ満席状態で、見渡すと総てのお客さんが、マスクなしで食事されていた。大概のことは国の要請に従う国民性のある日本だが、さすがにマスク会食はムリなのではと思った。店側も「マスク着用」「小1時間」「4人以下」での会食が定着すると、集客は見込めないし、客単価が上がらないと、ボヤきながらも見守るだけで悲しそうだ。

今後は4人以下でマスク着用の会食が強く求められたら、食べる時以外はマスク着用とされ、会話のない会食が求められる。だが、①それらを無視して騒ぐ客を店側が注意できるか②5人で来たら断れるか、は店側の裁量となるが判断に迷う店が出てくるのは当然だ。

 

今は、喉から手が出るくらいに欲しい売上をそれらを理由に失うからだ。自分の店は国の要請に従い、それらを徹底しても、絶対に守らない店が出てくるはずである。罰則がなければ売上を求める店が多いのは当然だ。正直者が損をするといった世の中では誰も正直にならない。

 

 

長期に渡り大打撃を受け、1年で一番の儲け時である12月も期待できそうにない飲食店には、せめてもう一度、給付金を出してあげて、経営を持続させて頂きたいものである。

 

食生活を通じて社会に貢献したいという高い志を持った飲食店経営者には市場から消えて欲しくない。

f:id:kiyonaka:20201007095030j:plain

 にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
にほんブログ村

誠に恐れ入りますが、ランキングに参加していますので

ポチッと頂ければ嬉しいです。宜しくお願いします。