高い志を持ち、士業で独立開業した当初は、売上ゼロでも当然だと自己に言い聞かせながら、顧客からの依頼が来た時のことをイメージしながら、日々勉強に励むものである。
専門知識を売る仕事であるからインプットは当然必要だが、どこかのタイミングでアウトプットして収益を得なければ、その内に焦りが生じ落ち着いて勉強もできなくなる。自分に自信を持つのはいいが、国家資格の過大評価はダメだ。
キャッシュインがアウトを上回る目標時期と損益分岐点を明確にせねば毎日が虚しい。
私も開業の時は、診断士なので用意周到な事業計画に基づきスタートしたが、なかなか思うように顧客からの仕事が来ず苦労したものである。半年分の運転資金は用意していたが、仕事が来ないから当然に減り続け、家族もあるので焦ったものである。
資金繰りに苦しいと精神的にも余裕がないのでクライアントに創造性豊かな良き提案ができないことを実感したものだ。
経営の専門家である中小企業診断士自らが廃業したら格好の悪い話だなと思いながら危機感を持って頑張ったものである。
また中小企業診断士の仕事で、顧客から損害賠償請求される等は、意識した事がない。もちろん報酬を頂くので責任ある仕事をするのは当然だとは思うが、顧客に対する賠償責任まで考えたことはない。そういうのを考えたら委縮してしまい、クリエイティブな仕事ができなくなることが懸念される。
ところが、行政書士では損害賠償保険に入る事を推奨されるのである。最初、私もそれを聞いた時、不思議であったが、なぜ必要なのかを過去の事例でレクチャーを受けたので、納得することはできた。
中小企業診断士とは業務の性質の違いもあり、受任内容にもよるが、特に建設業の許可申請とかは多いようである。建設業の許可申請でクライアントも許可がもらえることを想定して事業開始に着手するから、もし行政書士の責任で許可がもらえなかったら責任を転嫁するのは当然であろう。
そういう信頼利益の元で契約は成り立っているのでやむを得ないなと思う。非常にプレッシャーを感じるもので、責任を取る以上、安請負はできないと感じるものだ。