中小企業診断士/行政書士 中村事務所

飲食店支援専門の中小企業診断士行政書士です。事業承継の支援も致します。

個と組織の成長に向けて!

場数を踏み、多くの失敗をしてきた経験はその人の強みとなる。人間誰しも失敗するものだが、失敗の後、ケロっとしている人、クヨクヨと悩み引きずる人とタイプは様々である。引きずる人には「悩むのは人生の停滞。どうすればうまくいくか考えろ」と切り替えを促すが、中々出来ないのが現実だ。

 

 

モンスター組織 ~停滞・混沌・沈没…8つの復活ストーリー~

モンスター組織 ~停滞・混沌・沈没…8つの復活ストーリー~

  • 作者: リブ・コンサルティング,権田和士
  • 出版社/メーカー: 実業之日本社
  • 発売日: 2019/07/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

学習する組織――システム思考で未来を創造する

学習する組織――システム思考で未来を創造する

  • 作者: ピーター M センゲ,Peter M. Senge,枝廣淳子,小田理一郎,中小路佳代子
  • 出版社/メーカー: 英治出版
  • 発売日: 2011/06/22
  • メディア: 単行本
  • 購入: 3人 クリック: 89回
  • この商品を含むブログ (37件) を見る
 

 

しつこく励ましても逆効果になるから、後は放置するが、それでも立ち直れない人が多い。集団や組織の中でずっと落ち込んでいる人がいたら雰囲気が暗くなるから、周りは迷惑するものだ。一人で仕事をしているのではないことを意識して欲しいものである。

 

一方で立ち直りが極端に早い人もいる。本当に反省しているのかと疑うもので周囲からは冷たい視線で難しいものだ。「失敗は成功の母」で失敗をいい教訓として次に生かしてもらいたいものである。

 

 

「失敗は成功の母」=失敗することによってやり方を改めることができ、かえって成功へと繋がることになるから、一度や二度の失敗にくじけるべきではないという教えである。 また、失敗してもその原因を追究しなかったり、やり方を改善しようとする姿勢がなければ、また同じような失敗をくり返すだろうということ。失敗することが、成功を生み出すことからの言葉である。(ことわざ辞典より引用)

 

もちろん、失敗をしてもう二度と同じ経験をしない為の工夫をしても、それが間違った方法だったら、また同じ失敗の繰り返しになることにも気をつけなければいけない。

 

例えば、人前で話すことが苦手な人がそれを克服しようとインターネットで情報収集やハウ・ツー本を読み漁り、学習するが自分に合わない手法であって案の定、皆の前でまたスピーチに失敗してしまった。

 

それがトラウマになり潜在意識に張り付いてしまい、ますます人前で話すことが苦手になる。そしてスピーチ機会から逃げようとする人間になってしまう。

 

 

 

でもそれでは一生、人前でスピーチできなくなることを懸念し、打開策を模索。そして、まずスピーチの事前準備を徹底した上で、少人数の前でスピーチする機会をつくる。次に成功体験を何度も重ね、徐々に少人数から人数を増やしていき、成功の場数を踏むことで今では人前でスピーチするのを好んでするようになったという成功事例もある。

 

こういう成功体験の積み重ねができるように、あらゆる知恵を結集していかねば、自らの成長はない。自分の成長なければ、部下の成長もなく組織力はいつまでも脆弱のままだ。上司は自らを変えねば、組織の成長はない。

 

 

また職場では、何でもかんでも仕事を抱え過ぎる上司が必ずいる。組織における自らの存在感を周りにアピールする為で、中高年管理職にこういう人は多い。しかしあまりにも抱え込み自らにも限界がきた為に、部下に仕事を割当てて様子を見ようとする。

 

そして、その仕事を部下が失敗したらみんなの前で叱咤し、やはり自分がやらなければ仕事がうまくいかないという嫌らしいアピールをする。一方でもし成功しても素直に喜ばず、自分なしでも運営できる組織に危機感を抱き不機嫌になるみたいだ。

 

何と情けない自己中心的な考えの上司だろう。こういう上司の下で仕事をする若手は「どうせ頑張っても出る杭は打つという上司の下では働けない」と思うだろう。そうすると個々の能力と意欲が低下してきて組織全体のレベルも低下する。

 

「強い個の結集」が強い組織になるものだ。上司不在でも円滑に運営できる仕組みを確立するのが上司の仕事である。会社は上司の為にある訳ではない。任せる事は育てる事の本質を理解し、組織力の強化に向けた仕組みと意識づくりをしなければいけない。その為には自らも度量の広い上司にならねばならない。

 

ポチッとお願いします。

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
にほんブログ村 

 

個と組織がうまく付き合いながら共に成長する為には、それぞれの意識改革と仕組みが必要である。組織の成長の為には、自らを組織に帰属させ組織での成功の成果を享受する関係にならねばいけない。プロとアマチュアの違いでよく言われるように「アマチュアは皆の和でもって成功を続けるが、プロは成功することで皆の和が生まれる」という言葉がある。

 

野球で例えると分かりやすいが、会社組織で働く以上、プロなのだから、その意識を持ち続け、共に成長してもらいたいものである。

 

 

最後に、個と組織のバランスから、考えさせられることがあったのでお話ししたい。

大船渡の佐々木投手が、岩手県大会の決勝戦で投げなかったことで、話題になっている。TVやネットでは大船渡の監督の英断だと持ち上げているようだが、一方ではプロ野球界からの圧力に屈したという批判の声もある。

 

今年の高校野球は大船渡の佐々木投手に話題が集中し、販売された高校野球の雑誌も表紙は総て佐々木選手で異常な盛り上がりであった。昨年が100回というメモリアル大会で相当な盛り上がりで今年はその反動減を懸念されていたが、高野連も大船渡の甲子園出場が起爆剤となることをかなり期待していたと予想できる。

 

私自身もインターネット配信されていた予選の中継を見ていて、その圧巻のピッチングに甲子園でも、ぜひ見たいと応援していたものである。

 

野球素人である私の意見だが、連投回避は理解できる。でも、どうせなら準決勝ではなく決勝の花巻東戦で投げさせてもらいたかったし、全員野球を標榜されていて、それを目指すのは分かるが、公式戦初登板の子に決勝戦と言う緊張する場面で投げさせるのは荷が重いのではと思った。

 

またあそこまで点を入れられているのに、引っ張るのはどうかなとも思い、「甲子園に行きたくないのか」とのヤジを放った人の気持ちもよくわかる。公式戦初登板で負け試合にしてしまった先発投手が可哀想でもあった。

 

準決勝はその前の試合で好投した投手に投げさせて、決勝戦は佐々木選手が投げたら良かったのではと思う。或いは2番手3番手が調子が良いと評価するなら、先発投手にその投手を使い、佐々木君は抑えに回して球数を抑制したらいいのではないかと思った。勝つための分業体制を準々決勝位から活用してもいいのではとも思ったものだ。

 

昔と違い「根性で投げろ」という時代ではないので無理は言えないが、プロ野球界からの賛辞には違和感を覚える。決して監督の英断とは思えないし、花巻東よりヒット数が上回っている中での大敗は、采配ミスや甲子園への出場意欲不足を指摘されてもやむを得ないのではとも思う。

 

もう一つ言えば、いつも佐々木投手が登板する時は4番を打たせていたが、野手で出場させるという選択肢はなかったのかなと思う。高校野球最後をあんな形で終わらせていいのかとも思った。佐々木君は悔いがないのかな?

 

佐々木君が見たいばかりにあれこれ言ってすみません。私個人の感想です。大船渡港興産お疲れさまでした。

 

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村